top of page
コンクリート

モット魚を、

モット旬を、

モット楽しむ。

MOTTO

基準を満たした人だけのプレミアムコース

コンクリート
鮎_背景カット.png

さりげなく、サラっと。

そんな自分になっちゃおう♡

「これってこの季節にみかけるけど、どうしたらいいの?」料理が少しできるようになってきたと感じると思うこと。それは”季節にでてくるけど定番じゃない。でも使えたらかっこいいかも”を集めたレッスンです。

​料理教室通ってるって自信を持って言える「いちおー、作れるよ」そんな言葉をサラリと伝えられるそんな未来を楽しんでください。

鮎_小鰯_かます_イサキ_メバル-24.jpg
コンクリート
994648_edited.png

こんなこと思ったことある方に

いつもアジ、サバ、サケばかり…鮮魚コーナーの他の魚、使ってみたいけど不安

季節の魚、興味はあるけど、失敗したくない

ちょっとだけカッコつけたい、そんな料理がしてみたい

1144697.jpg

学べること。

基本の切り方はもちろん、魅せる切り方、旬を楽しむ魚の使い方、懐石料理にも使われるポイントを取り入れたワンランクアップの和食を学んでいきます。

切り物の一歩先

輪切り、拍子木切り、色紙切りなど基本の切り方に加えかの子、六方むき、白髪ねぎなど魅せる切り方も。

旬の魚をモット

魚に特化して旬の魚の使い方はもちろん魚のアレンジ力を増やしていきます。

見て楽しめるへ

上品さもプラスした魅せる家庭料理のコツも。

カマスの磯辺天ぷら-5.jpg
小鰯の天ぷらとから揚げ-5.jpg

和食の幅を広げる

その地方ならではの地元の使い方や味も学んで料理の幅を広げていきます。

コンクリート
994648_edited.png

基準を満たした方だけのプレミアムレッスン

MOTTOはゼロから和食vol.1~vol.3を終了またはお申込み済みの生徒様のみが受講できるプレミアムレッスンです。モット魚を、モット料理を楽しく、そして自分の自信につながる次のステージにご案内いたします。

しみ出る旨味に酒が進む_ごぼうの煮ふくめ揚げ_.jpg
コンクリート
994648_edited.png

旬別のコース

メバルの酒蒸し-7.jpg

春の回

鯛・鰆・メバル・サヨリ

鮎の塩焼き-4.jpg

夏の回

イサキ・小鰯・鮎・太刀魚

カワハギの煮付け-7.jpg

秋の回

秋刀魚・カマス・鰤・カワハギ

海老の鬼殻焼き-6.jpg

冬の回

カレイ・鰤・鯖・海老

開催時期はこちらから個別にお知らせいたします

花崗岩のテクスチャ
994648_edited.png

和食基礎講師 準認定証

Certificate

ゼロから和食Vol.1~Vol.5を全て完了し、またMOTTOを全16メニューを終了された方にのみ「講師レベルの知識と技術を習得した証」としてサティフィケート(終了証)を発行いたします。このサティフィケートは、当スタジオが定めたスキル到達度を証明するものであり、ご自身の学びの集大成として、また将来的に人に伝えるための自信にもなります。

MOTTO_認定証_縦.jpg
1144697.jpg

概要について

Over view

回数

料金

春・夏・秋・冬 各コース4回

各コース ¥46,000

4コースセット ¥176,000

お支払い方法

利用規約

お申込み条件

お申込み方法

クレジット・プリペイド・銀行振込

ゼロから和食に準ずる

ゼロから和食vol.1~vol.3を受講済みまたはお申込み済みの方

クレジットでお支払いの方はそのままお支払い画面へ、プリペイドまたはお振込みでお支払いご希望の方は公式LINEへメッセージ下さい。折り返しご案内いたします。

1144697.jpg

よくある質問

Q&A

  • 単発はとれますか?
    いいえ。各季節4回セットでお取り下さい。
  • このコースはいつから受講できますか?
    2025年8月よりレッスンを開催いたします。 順番は仕入れの関係上こちらにおまかせください。
  • 有効期限はどうなりますか?
    1~2コースお申込みの方は1年間。3~4コースお申込みの方は2年となります。いずれもお申込み(お支払い日)よりカウントされます。
  • 季節とありますが、それぞれいつから受講できますか?
    魚は目安の時期になりますので、 仕入れできる食材から受講していただきます。 例 | 鯛(春の回)は秋でも可能です。
  • テイクアウトの量は何人分ですか?
    2~3名分が目安となります。
  • コースを追加した場合、申込み済みの有効期限は延長されますか?
    いいえ、適応されません。 それぞれの有効期限内にご受講下さい。
S__96559110_edited.jpg

楽しいの一歩先。

料理は極めようと思ったらどこまでも極めることができます。

でも、そこまでじゃなくていいと思うんです。

おいしいものを食べたい、そう思ったときに、やろうと思えばできる幸せをみなさんに味わってほしいんです。私は自分の作るご飯で、外食に行かなくても幸せを感じるようになるまで10年はかかりました。


なぜかというと、できないものがまだまだ多かったので、料理自体の苦手意識のほうが勝っていたからです。料理がめんどくさいという気持ちをなくすには、まだ覚える量がたりてない証拠。

中途半端ではなく、極めてしまうと見える景色が一気に変わります。上のレベルをやると、基礎が簡単に感じます。そして楽に感じもします。

私の元へ来てくれたみなさん。せっかく料理を学ぶ世界へと入ってきたみなさんを、次のステージに一緒に行きたいと思う時がやってきました。

私のように自分の料理が本当に好きになるところまであと少しかもしれません。一歩先の料理の世界を楽しむことで、作れる喜びをもっと体感し、食べることをもっと楽しんで、もっと日々の食を充実させてください。そしたらきっと明日も笑顔で過ごせます。

bottom of page