top of page
インスタアイコン(320×320px) (1).png
REEL VIDEO

リール動画制作

​リールで認知の幅を広げよう

インスタグラムのショート動画「リール」の打合せから撮影、編集まで一貫して行います。

リール画像.jpg
WHY REEL?

なぜリール投稿がいいの?

ロゴ_ (1).jpg

リール投稿がいい理由その1

フォロワー外に広がりやすくなる

ロゴ_ (1).jpg

リール投稿がいい理由その2

視覚と聴覚を使うから、短時間で内容が伝わりやすい

もう少し詳しく説明すると、投稿が届く順番が違います。フィード投稿(通常)はフォロワーに届きやすく、リール投稿(ショート動画)はフォローされているに関係なくまず自分のアカウントのジャンルに興味がある人に届きやすくなります。つまりフォロワー外で自分のジャンルに興味がある人が見る可能性が高くなります。

FIT

こんな方にフィットします

新規顧客にリーチさせたい

動画編集スキルがない

リール気になるけど動画が撮れない

日々の仕事でなかなか動画をとるタイミングがない

INPOTRTANT

リール投稿で大切なコト

POINT 1.

映像がキレイであること

​今ではキレイな映像であることが当たり前になっています。画質はもちろん、光や色などがキレイでないとそれだけでスワイプされみられなくなります

調理の様子を撮影する女性
リール2.jpg

POINT 2.

内容に一貫性があること

あれもこれもと違うジャンルのものをだすのではなく、自分のジャンルを決め、ブレることなく有益な情報を届けることでアカウントの信頼度が増していきます

グリッド
FLOW

ご利用の流れ

グリッド
PRICE

制作料

制作料

¥33,000

(税込)

*撮影・編集(60秒以内×2本) 広島市外での撮影は別途出張費がかかります

OPTION

オプション

リッチメッセージでスムーズに

Official LINE(公式LINE)の機能「リッチメッセージ」を使うことでお申込みやご案内などスムーズに誘導できるようになります

YouTubeサムネイル画像.jpg
CHOOSE

この5種類から選べます

OPTION PRICE

オプション料

オプション料

¥12,000

(税込)

*リッチメッセージ画像2つ

Q&A

よくある質問

  • 用意しておくことは何がありますか?
    以下の項目をご用意下さい。 例 | 店舗名 メールアドレス(Gmailでも可能) 電話番号 SNS(Instagramなど) 場所 プロフィール 経歴 コンセプト サービス内容 利用規約 料金 支払い方法 それに合わせてこんなホームページにしたいと思う参考のサイト3つご用意しておいてください。
  • 見積りは有料ですか?
    いいえ。見積もりは無料です。 お問い合わせフォームで必要と思う項目やオプションをご入力ください。確定ではありませんが大まかな金額が分かります。 打ち合わせの際に必要な機能や、ご希望などをお聞きしてご提案させていただくことも可能です。
  • 支払いはどうしたらいいですか?
    お支払いはお振込みのみとさせていただいています。
  • キャンセルは可能ですか?
    制作を開始してからのキャンセルは致しかねます。 打ち合わせは無料で行ってますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
  • 自分でも更新はできますか?
    はい、可能です。 全てではないですが、ブログや、毎月のレッスンなどの更新されたい場合は、ご利用のPCやお仕事のスタイルやペースを考えてご提案いたします。
  • 追加オプションは後から追加もできますか?
    はい、可能です。 追加されるオプションによってはレイアウトに影響があるものもありますので、できるだけ最初の段階で決めておくことをおすすめしています。 制作スタートしてからの追加の際は、公開までにお支払いください。
  • 毎月の使用料などはありますか?
    はい、ございます。 必要な機能やのせる画像、動画にもよりますが、サーバー使用料は月額1,200円前後からです。またオリジナルドメイン(www.〇〇〇.com)は年間1,000円前後となります。 この料金はお客様ご自身のクレジットカードにて引き落としになります。その手続きはお客様ご自身で行っていただきます。(公開手続きの際にレクチャーいたします)
  • サイトを公開したらすぐ検索サイトの上位にでてきますか?
    いいえ。 検索サイトを上位にあげる対策(SEO)は、色々ありますが公開と同時に上位にあがることはなかなかありません。 ブログやSNSをコツコツ更新したりすることで上位にあげていくことが大切です。またSEO対策専門の業者に頼むことも考えてもいいかもしれません。
bottom of page