
Instructor seminer
養成講座とは
子どもたちの
"またやりたい!"
が生まれる講師に

食育をしっかり伝えるために最も大切なのは、子どもたちが夢中になって楽しめるレッスンであること。知識だけを教えるのではなく、「また行きたい!」「もっとやりたい!」と思える時間を提供できてこそ、子どもたちの心が開き、食への興味や理解が育まれます。そのためには、料理の技術だけでなく、教室の魅力づくりや講師としての在り方もとても重要です。たとえば、思わず来てみたくなる写真や発信、親御さんが安心して通わせたくなる信頼感、そして「また行きたい」と思わせる世界観が必要です。Ateriaの養成講座では、年間1000人以上が通う教室を築いてきたPLUSONECOOKINGのメソッドをもとに、リピートされる教室のつくり方や、子どもたちと親御さんからも愛される講師としての土台をしっかり学んでいきます。
Recommend
こんな方にフィットし ます
食育に携わりたい
食育の資格の活かし方を知りたい
今の仕事をしながら違うことにチャレンジしたい
教室の始め方を知りたい
仕事に食を取り入れたい
長く続けられるコツを知りたい
Message
メッセージ
受講をお考えの方へ
-18.jpg)
Ateria養成講座は、料理教室を開講して10年。リピート率90%、合計6,000回を超えるレッスン数で生徒さんに料理を伝えてきた私が長く続けられる、リピートしてもらえる教室作りを学んでいただく講座です。
長く続けられる教室作りをしていくためには、講師の知識だけでなく、子どもさんと保護者さんとのコミュニケーションも大切です。また子どもレッスンでは大人よりも失敗やアクシデントが起こりやすくなります。
そんな時に「なぜ失敗したのか」その原因やカバーの仕方、落ち込んでいる子どもを上手にフォローしていく声掛けなどが不可欠です。
安心して通っていただけるように保護者さんとのコミュニケーションも円滑にとれ、「安心できる先生が揃っている」そんな良質なコミュニティーを作っていけたらと思っています。
また独立された際に自信を持って子どもたちの食の未来を明るくしてくれることを心から願っています。
Before & After
食育が伝わらない時・伝わる時
\\ 続きにくい食育の流れ //
講師
栄養をしっかり伝えたい。栄養の話、体への効果を中心に説明
子ども
楽しくない・つまらない...聞かなくなる・飽きる
子ども
「栄養の大切さはわかるけど…」と心が離れまたやりたいにならない
講師
手応えを感じずやる気が下がる。発信や集客も手が止まり食育が続かない
講師
また来たいと思われないからリピートされず食育の機会を失う
モチベーションが下がる…

\\ 伝わる・続く食育の流れ //
講師
目だけでなく五感を刺激し、子どもが夢中になるレッスンができる
子ども
楽しい!やってみたい!と自発的な関心がでてきて聞きたくなる
子ども